PRも含む

意外と知らない!PayPayを夫婦同じ口座で共有する方法4選

記事内にはプロモーションが含まれ収益で運営費を賄っております。ただ感想は全て正直に書いてます!

PayPayを夫婦や家族で使って、支払いを同じ口座でまとめられたら助かりますよね。

PayPayは1つの銀行口座を複数アカウントで直接
共有できませんが、工夫次第で夫婦での支払いをまとめる方法があります。

この記事では、夫婦や家族でPayPayを共有するための方法を詳しくご紹介します。

この記事に書いてること

・PayPayを夫婦や家族で共有する方法4選
・PayPay支払いを夫婦で同じ口座にする方法
・状況別おすすめの選び方
・PayPayに最適なクレジットカード3選

\お申込みはこちらから/
スポンサーリンク

PayPayを夫婦・家族で共有する方法4選

PayPayを夫婦・家族で共有する方法4選

PayPayを夫婦や家族で共有する方法は4つです。

PayPay共有方法 一覧表

各方法を詳しくご説明します。

方法①家族カードの活用

最もお得で安全なのが、家族カードを使いクレジットカードで支払いを統一する方法です。

PayPayには本人名義のクレジットカードしか登録できませんが、家族カードを発行すれば、それぞれが自分名義の家族カードを登録してPayPay決済が可能になります。

\お申込みはこちらから/

家族カードの仕組み

家族カードとは、本会員(親カード所有者)のクレジットカードと紐づいた追加カードです。

家族カードでPayPay共有するメリットとデメリット

  • メリット
  • デメリット

・全員がカード支払いのため送金不要
・PayPay残高へのチャージも不要
・最も上限額を気にせず利用できる
・ポイントを最大限に貯められる
・クレジットカード特典を家族も利用可能

・利用額は本会員の限度額に含まれる
・利用明細が本会員に共有される

→詳細へ

→詳細へ

PayPayに家族カードを登録する方法

・本会員:家族会員の携帯電話番号を登録
・家族会員:家族カードをPayPayアプリに登録
→登録手順はコチラ

方法②ペイペイ送金機能の利用

PayPayユーザー同士で送金できる機能を利用することで、夫婦や家族でペイペイ残高を共有することができます。

送金機能でPayPay共有するメリットとデメリット

  • メリット
  • デメリット

・送金も受取も操作が簡単
・細かく金額指定ができ、履歴も残る
・手数料無料で回数を気にせず送金できる
・銀行口座やクレジットカードを家族と共有せず、PayPay残高だけ共有できる

・送金できるのはPayPay残高のみ
・チャージと送金の手間が都度かかる
・チャージと送金には上限金額がある
家族カードよりポイントが貯まりにくい

◯送金できるもの
PayPay残高のみ
(PayPayマネー/PayPayマネーライト)

×送金できないもの
・クレジットカードでの引き落とし
・付与されたポイント残高
(PayPayボーナス/PayPayボーナスライト)

PayPayで送金する方法

・携帯番号やPayPay IDを入力して送金
・QRコードをスキャンして送金
・LINEやメールで送金リンクを送る
→送金手順はコチラ

方法③まとめて支払いの利用

まとめて支払い機能は、PayPay残高へのチャージを携帯電話の支払いとまとめることができます。
softbank・Ymobile・LINEMOの限定機能。

下記をどちらも満たす必要があります。
①PayPay共有する全員が対応携帯キャリア
②携帯の支払いカード/口座をまとめておく

まとめて支払いでPayPay共有するメリットとデメリット

  • メリット
  • デメリット

・各自が残高チャージするため送金不要
・携帯電話とPayPayの支払いが合算される
・PayPayに口座/カードの登録不要

・対応キャリア以外のユーザーは利用不可
・利用限度額が低く、高額支払いには不向き
・チャージ手数料が無料なのは毎月初回のみ
 2回目以降は2.5%の手数料が発生
・毎回チャージする手間がかかる

まとめて支払いの利用限度額
引用:ソフトバンク
まとめて支払いの設定方法

・PayPay画面のチャージ方法を選択
・金額を入力
→詳しい設定手順はコチラ

方法④同じPayPayアカウントを共有

夫婦や家族でPayPay共有するシンプルな方法は、1つのアカウントを家族で使い回すこと。
公式に推奨されておらずリスクが高い方法です。

  • メリット
  • デメリット

家族全員が同じアカウントを利用するため、送金の手間がない

・PayPayの規約ではアカウント共有禁止
・セキュリティ上、問題がある
・ポイント獲得が1人分のみでコスパが悪い

安全な家族カードの利用が最もお得でオススメ

【PayPay銀行以外でも】支払いを夫婦で同じ口座にする方法

【PayPay銀行以外でも】支払いを夫婦で同じ口座にする方法

PayPayの支払いは2種類あります。

  • チャージしたPayPay残高から支払う
  • 登録したクレジットカードから支払う

PayPay共有方法により支払い種類が異なります。

PayPay銀行に限らずどの銀行でも、支払いを夫婦同じ口座にするための方法をまとめました。

家族カード(カード支払い)

家族カードでPayPayを共有し、同じ口座から支払いをするためには、以下どちらかが必要です。

同じ口座から支払うために
  • 家族カードを利用
  • 家族カード以外は共有口座を登録

①家族カードを利用
PayPayに登録するカードが家族カードなら、自動的に本会員口座からまとめて引き落しされます。
家族カードの仕組み

\お申込みはこちらから/

②家族カード以外は共有口座を登録
各自本会員のカードをPayPayに登録する場合、カードの引き落し口座を共有口座として利用する夫婦どちらかの名義口座で登録しましょう。
口座名義をカード名義以外の家族に変更することが可能なカードもあります。
対象カードと詳細

まとめて支払い

まとめて支払いでPayPayを共有し、同じ口座から支払いをするためには、以下両方が必要です。

同じ口座から支払うために

最もお得なのが、携帯電話の支払いをクレジットカードにすること
PayPayとカード両方のポイントを獲得できます。

\お申込みはこちらから/

家族カードなら自動的に支払いがまとまります。
家族カード以外なら、引き落し口座を共有口座として利用する夫婦どちらかの名義口座で登録。
口座名義をカード名義以外の家族に変更することが可能なカードもあります。
対象カードと詳細

送金機能

送金機能でPayPayを共有し、同じ口座から支払いをするためには以下のような方法があります。

・共通口座をPayPayに登録して残高チャージ
・共通口座から現金を引き出し、現金でチャージ

ポイントが貯まりにくく手間がかかります。
PayPay支払いを夫婦で同じ口座にするなら、家族カードかまとめて支払いクレジットカードを利用した方法がオススメです。

どれがベスト?状況別おすすめの選び方

PayPay共有方法の状況別おすすめの選び方

PayPayを家族で共有する方法はいくつかありますが、どれが合っているのか迷いますよね。
状況別の最適な選び方をご紹介します。

家族カードがベストなのはこんな状況

家族カードを使ってPayPayを共有する特徴↓
・共有のためにチャージや送金をする必要がない
・PayPayとカード両方のポイントが貯まる
・PayPay残高を気にせず決済できる

家族カードがベストな状況
  • 共有に手間をかけたくない
  • ポイントを最大限に貯めたい
  • PayPayを頻繁に利用する
  • PayPayで高額支払いもする

最も手間がなくお得な方法でオススメです。

→詳細へ

→詳細へ

送金機能がベストなのはこんな状況

送金機能を使ってPayPayを共有する特徴↓
・残高チャージや送金が都度必要で上限額あり
・ポイントが最も貯まりにくい
・クレジットカード/口座の共有や登録が不要

送金機能がベストな状況
  • 家族へのお小遣いに利用
  • こまめにチャージ/送金したい
  • PayPayで高額決済しない
  • 夫婦で家計を別にしている

まとめて支払いがベストなのはこんな状況

まとめて支払いを使ってPayPayを共有する特徴↓
・softbank/Ymobile/LINEMOのみ利用可
・各自チャージのみ必要で送金は不要
・チャージの上限額が最も少額

まとめて支払いがベストな状況
  • 対応キャリア携帯を使っている
  • 携帯支払いを家族でまとめている
  • 携帯とPayPay料金をまとめたい
  • PayPayの利用は少額

最強にお得!PayPayに最適なクレジットカード3選

PayPayに最適なクレジットカード

家族カードが発行できてPayPayとの相性が良く、お得な特典があるクレジットカードをご紹介。

年会費無料でコスパ最強:三井ショッピングパークカード

年会費無料でコスパ最強の三井ショッピングパークカード
引用:セゾンカード
\お申込みはこちらから/

全国のららぽーと・三井アウトレットパーク等でお得に使えるカード。年会費無料でコスパ最強

  • 年会費はかけたくない
  • ポイントを最大限貯めたい
  • ららぽーとやアウトレットを利用する
  • 施設のクーポンを使いたい
  • 駐車料金を安くしたい
  • メリット
  • デメリット

・本会員も家族会員も年会費は永年無料
・貯まるポイントの種類が多い
・ららぽーとなど施設店舗のクーポン多数
・対象施設の駐車場無料優待がある

・付帯保険がない

スゴイ特徴①貯まるポイントの種類が多い

PayPayに紐づけるとPayPayポイントに加えて、「永久不滅ポイント」が貯まります。
名前のとおり有効期限のないポイントで、カード利用代金などに使えます。

三井ショッピングパークカードの永久不滅ポイント
引用:セゾンカード

ららぽーと等の全国対象施設で利用すると、永久不滅ポイントに加えて三井ショッピングパークポイントが貯まり、施設内の支払いに利用可能。

三井ショッピングパークカードの三井ショッピングパークポイント
引用:セゾンカード
\お申込みはこちらから/

スゴイ特徴②対象施設の優待が多い

全国にあるららぽーとや三井アウトレットパーク等の対象施設で以下優待を受けられます。

引用:セゾンカード

旅行保険が付いていませんが、年会費無料でこれほどの特典が受けられるのは魅力的。
まだ持っていない方は、作る価値アリです。

\お申込みはこちらから/

東急線ユーザーなら絶対コレ:TOKYU CARD

東急線ユーザーに特化したカード。日々の電車利用や買い物でどんどんポイントが貯まります。

  • 東急線をよく利用する
  • 東急グループをよく利用する
  • PASMOユーザー
  • 効率よくポイントを貯めたい
  • メリット
  • デメリット

・東急線の利用でポイントが貯まる
・ポイントはPASMOにチャージ可能
・東急加盟店の買い物でポイントが貯まる
・東急グループの優待を受けられる

・東急線ユーザー以外は不向き
・2年目以降は年会費がかかる

2年目以降年会費がかかりますが、かなり安価。
  • 本会員:1,100円
  • 家族会員:330円

通勤・通学や日々の移動でポイントが貯まり、PASMOのチャージにも使えるので、東急線ユーザーなら絶対に持っておきたい1枚です。

海外旅行好きならコレ:エポスカード

エポスカード
引用:エポスカード

マルイで買い物するなら絶対持ちたいカード
家族と支払いをまとめながら、利用明細は見られたくない方に最適。

  • マルイをよく利用する
  • 海外旅行によく行く
  • 年会費はかけたくない
  • 利用明細を家族に見られたくない
  • メリット
  • デメリット

・年4回マルイのセールで10%OFF
・海外旅行保険が付帯
・年会費は永年無料
・利用明細が共有されない

・家族カード作成にはゴールドカードが必要
 ⇒方法あり
・ポイント還元率0.5%と高くない

エポスカードで支払いをまとめる方法は2つ。

エポスカードで支払いをまとめる方法

①カードをゴールドカードにする
②各自がエポスカードを作成する

どちらでも利用明細は個人のみに通知されます。

方法①ゴールドカードで家族カード発行

エポスカードではゴールドカード所有者からの紹介という形で家族カードを発行します。
※ゴールドカードでないと家族カード発行不可。

エポスの家族カードと一般的な家族カードの違い

比較表のとおり一般的な家族カードとは違い、利用明細を共有せず口座のみまとめることも可能。

さらにこのような特典も
  • 家族合計年間利用額でボーナスポイント
  • 家族間でポイント合算&シェアOK
ゴールドカードの年会費は5,000円ですが、永年無料になる方法がコチラ。
  • エポスカードからの招待なら永年無料
  • 年間50万円以上の利用で以降永年無料

方法②各自でエポスカード作成

ゴールドカード不要・カードが早く必要な方は
 ・家族それぞれがエポスカードを作成
 ・引き落とし口座を代表者にまとめる
こともできます。

預金口座振替依頼書で手続きすると、口座名義をカード名義以外の家族に変更することが可能。
変更には1ヶ月程かかるります。

まとめ

PayPayを夫婦や家族で共有する方法は4つ

PayPay共有方法 一覧表

支払いを夫婦で同じ口座にする方法は2つ
 ①家族カードを利用する
 ②夫婦の共有口座を登録する

状況に応じて最適な共有方法を選ぶ

PayPayに最適なクレジットカード
 ▶三井ショッピングパークカード
 TOKYU CARD
 ▶エポスカード

\お申込みはこちらから/

おすすめ関連記事

夫婦の家計管理を知りたい方にオススメの記事↓

コメント

行く前にみて!結婚式相談カウンターのメリデメ!
詳細をCHECK
行く前にみて!結婚式相談カウンターのメリデメ!
詳細をCHECK